タイルは一生物!!
目地・シーリングは一生物ではありません!

タイル塗装・補修工事
タイル壁の補修工事はタイルの種類・下地材によってもやり方が違ってきますので、ご注意を!
剥離・落下・雨漏り等15年~20年位経過しますと必ずと言っていい位何かしら症状が出てきます。美観を保ちながらなるべく長持ちさせる方法を見つけますのでぜひご相談して下さい。
剥離・落下・雨漏り等15年~20年位経過しますと必ずと言っていい位何かしら症状が出てきます。美観を保ちながらなるべく長持ちさせる方法を見つけますのでぜひご相談して下さい。
施工手順

タイルの浮き

撤去、新規タイル貼り付け


施工実例




施工種類

タイル壁・雨漏り防止工事

セブンS塗装工事

シーリング工事
シーリング工事とは、建物の外壁を形成するALCやサイディング、パネルの継ぎ目にある隙間(目地)埋めるために、不定形材である「シーリング材」を注入する工事のことです。
新築時には問題がなくても、外壁は気温や湿度の変化、地震や雨風などによって徐々に劣化していき、隙間(目地)も広がっていきます。建物の寿命を延ばすためにも、定期的なシーリング工事が不可欠と言えるでしょう。
塗装工事の中で、最も重要な工事部分です。ここをしっかりとやるかどうかで…?今後の差が出てきます。
新築時には問題がなくても、外壁は気温や湿度の変化、地震や雨風などによって徐々に劣化していき、隙間(目地)も広がっていきます。建物の寿命を延ばすためにも、定期的なシーリング工事が不可欠と言えるでしょう。
塗装工事の中で、最も重要な工事部分です。ここをしっかりとやるかどうかで…?今後の差が出てきます。
施工手順

劣化したシーリング

シーリングを撤去し、新規打ち替え

ALCの出窓の部分は、一番雨漏りの多い場所!古いシーリングを撤去し、プライマー塗布

シーリング打ち替で、この上に塗装をやり、雨漏りが止まりました。

劣化しているシール部分を取り外します。

撤去したシーリング部分です。

プライマーを塗布してから、シーリング材を注入します。

タイトルタイトルタイトルタイトルタイトル
これで10年前後は大丈夫です。

築15年のシーリング部分です。雨水が入り、タイルが浮いていました。

たっぷりと注入していきます。

ここが技術のいるところです。

仕上がり状態です。

築10年、サイディング壁のシーリング撤去中。

綺麗に仕上げる為に、マスキングテープを貼っていきます。

手は抜きません。

シーリング材注入!サイディング塗装の中で、一番大事な工事部分です。